DIY Maker Faire 京都2021面白かったモノまとめ 今回もオンライン出展のみ…去年に引き続き今年もオンライン出展(Twitter)とYouTube配信のみTwitterから気軽に参加できるのは良いのだけど、やっぱり実際に行ってみて色々なモノ(と人)に会えるのがMaker Faireの醍醐味な... 2021.05.02 DIY
CharaPod 動画をアップしました!(自作3D風キャラクター表示機:作製編) ニコニコ動画に動画をアップしました(5日前だけど…)こちらの更新忘れてました。もうめんどくさいから自動でなんとかならないかな。。。今回は前回の動画再生編に引き続き、作製編です。なんとなく構造とか理解してもらえるかも。ちなみに、動画中の「暗め... 2021.05.02 CharaPodDIY電子工作
CharaPod 動画をアップしました!(自作3D風キャラクター表示機) ニコニコ動画とYouTubeに動画をアップしました。内容は同じなのでお好きな方で。ニコニコ動画自作3D風キャラクター表示機で「シニカルナイトプラン」を踊ってもらった【CharaPod】YouTubeそもそもこれは何なの?Aliexpress... 2021.04.18 CharaPodDIY電子工作
その他 ニコニコ動画をブログに埋め込みする方法 ひとつ前の記事で知ったので備忘録として。方法画面右側にある「共有」アイコンをクリックして、出てくるコードを(HTMLコードとして)コピペする。プレーヤー埋め込みコード貼り付けサイズを大・中・小から選べる。開始時間も秒単位で設定することができ... 2021.01.01 その他
DIY 手のひらコンパクトロボット「Cuboroid」 コンセプトは「『ご趣味は?』と聞かれた際にサッとカバンから取り出して『ロボット作りです』」と言えるためのロボット。 2021.01.01 DIYM5シリーズロボット
DIY M5StickCで環境センサ(CCS811&BME280)を試す Sparkfunの"Qwiic - CCS811/BME280搭載 空気品質/環境センサモジュール"を入手したので、M5StickCを使って動作テストをしてみました。高度は気圧から算出しているようで、短時間でも1メートルぐらい上下するので参... 2020.09.02 DIYM5シリーズ電子工作
DIY ESP32とTeensy4.1のスピード比較(GPIO編)※修正有り 2020/11/3修正:ESP32の速度が遅かったのはレジスタの選択ミスだったので、そこを修正GPIOスピード比較Arduinoの"digitalWrite()"はまあ遅いことで有名なので、Lチカのような時は使っても、高速通信をするのには向... 2020.08.16 DIY
DIY RS304Spot_QuRoをGitHubにアップしました 自作していた4足歩行のロボットがある程度形になってきたので、3DファイルをGitHub上で公開します。 2020.04.30 DIYロボット