Teensy Teensy4.1のレジスタを書き換えて超高速digitalWriteを実現する Teensy4.1 (Teensy4)は高速・高性能なマイコンで、ArduinoやESP32では難しい処理をする時に役立ちます。以前の記事では、GPIOのHIGH/LOWの切り替えがESP32よりもかなり速いことを検証しました。この時の結果... 2025.07.08 Teensy電子工作
ESP32 ESP32-WROVERのPSRAMを使って大きな配列を作るテスト メモリの話は複雑で、いくつかのサイトを見た上でざっくりとまとめてるため、一部内容が間違ってるかもしれません。ESP32で使える変数のサイズ通常のESP32(-wroom)のRAM(変数用のメモリ)は520kBで、さらに変数として使えるのは1... 2025.07.05 ESP32電子工作
HUB75 ESP32+SPIFFSとLEDディスプレイ(HUB75E)で動画を再生する 前回は静止画(文字や図形)の表示で今回はESP32のフラッシュ(SPIFFS)に保存したGIF動画の再生方法です。部品と配線前回のブログ記事と同じです。ESP32でLEDディスプレイ(HUB75E)に画像を表示するプログラムESP32-HU... 2025.05.16 HUB75電子工作
ESP32 ESP32でLEDディスプレイ(HUB75E)に画像を表示する 64x64の2mmピッチLEDディスプレイをESP32で使うための備忘録です。部品HUB75Eディスプレイ一般的なHUB75規格のLEDディスプレイとピン配置がやや異なります。ピン配置の違いについてはプログラム上で変更することも可能です。H... 2025.05.12 ESP32HUB75電子工作
3Dディスプレイ 回転式立体ディスプレイを作ろう① 今まで球体ディスプレイなど、いわゆる"2.5D"ディスプレイを作ってきたわけですが、やっと真の3次元ディスプレイ(Volumetric Display)を作れる公算ができました。今回は本当に立体に見えるかの検証になります。こういうの作りたい... 2024.12.28 3Dディスプレイ電子工作
その他 謎の裸眼3Dディスプレイ「Voxon VX2」を調査・分析してみた 昭和風のサムネイルからこんにちは24年12月に突如発表された「Voxon VX2」というディスプレイは「裸眼」「上下左右360°」「複数人」でも3Dに見える完全な3Dディスプレイです。いわゆるスターウォーズに出てくるような3Dホログラムの表... 2024.12.23 その他バーサライタ
電子工作 【PCBWay提供】フレキシブルLED基板を作ってみた(後編) 前編はこちら点灯テスト前編で見た目きれいにリフローできたフレキシブルLED基板。点灯テストを行うことに…こう…一発で成功とかしないもんかねえ#おうちリフロー pic.twitter.com/VF1QOTGY2u— やまたい@ものつくり⚙️ ... 2024.12.22 電子工作
電子工作 【PCBWay提供】フレキシブルLED基板を作ってみた(前編) 球体バーサライタを作るのに必要なテープのフルカラーLED基板。今までは5mmのLEDを使ったものを主に使っていて、最近2mmのLEDを使った市販の物も出てきたのですが、5mm間隔と広めに配置されていてどちらも高解像度化に向かないという問題が... 2024.12.21 電子工作
展示会 Maker Faire Taipei 2024に出展してきたよ!レポート 2024/11/30~12/1に台湾の台北で開催されたMaker Faire Taipeiに"Nico-Tech Taipei"チームとして有志の日本人(一部台湾人)メイカーで出展してきました。そのレポートです。きっかけ高須正和さん(@tk... 2024.12.07 展示会
展示会 メイカーフェア東京2024に出展します! 来週9/21(土)-22(日)に東京ビックサイトで行われるMaker Faire Tokyo 2024に出展する作品の紹介です。球体バーサライタ(大型)自身の作品の看板になりつつある直径30cmの球体バーサライタです。遠くから見えるので集客... 2024.09.17 展示会未分類