Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/prototype09/prototype09.com/public_html/wp/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
Prototype 0.9 | ページ 2 | たまにしか完成しない系ものづくりブログ
展示会

NT東京2024(9/7-8)@科学技術館に出展します!

2024年9月7日~8日に科学技術館で行われるNT東京に出展します!また、9月21日~22日に東京ビックサイトで行われるMaker Faire TokyoにもNeonさんのブースをお借りして出展します。全然準備できてないよ、ヒィ~~NT東京...
ESP32

ESP32のマルチコアでSDカードを読んで「assert failed」エラーが出て解決した話

以前の記事でESP32のCore1でメインの処理(LEDを光らせる)をしながらCore0でSDカード内の画像データを読み込むということをしたのだが、久しぶりに同じプログラムを書き込んだら「assert failed」というエラーが起きてしま...
ESP32

M5 Stamp PicoでSDカードと通信する

M5 Stamp PicoとSDカードモジュールをつなげて通信する方法の備忘録です。用意するもの・M5 Stamp Pico・ESP32 Downloader(Stamp Picoへの書き込み用)・SDカードモジュール:接続方法M5 Sta...
展示会

CEATEC 2023に行ってきた

コロナ禍以来、久しぶりにいきました。簡単に写真と説明で、面白かったものを紹介します。CEATEC会場、人は例年よりはやや少ない?E InkE Inkのカラー電子ペーパー。数年前見た時よりもかなり鮮やかになっている。 ただ、書き換えに15秒ほ...
その他

白メインの自作パソコンを作ってみた

引っ越したタイミングで、メインで使っていたデスクトップパソコンが起動しなくなってしまいました。12年は使っていたので当然といえば当然ですがちょっとショック…メインボード以外のパーツも古くなっていたので、今回フルスクラッチで新しいパソコンを組...
3Dプリント

透かし彫刻磁器(Lithophane)を3Dプリンターで作る方法

磁器などで光を後ろから当てて絵を浮かび上がらせる手法を透かし彫刻磁器と言い、英語だとLithophane(リトフェイン)と呼ぶのだとか。3Dプリンターを使うことで簡単に写真などからLithophaneを作る方法を紹介します。光造形式の3Dプ...
3Dプリント

光造形式3Dプリンターを買いました

買ったものプリンタ本体8Kのもあるけど、コスパ的には4Kで良いと思う。あと造形サイズに対して筐体が思ったよりもデカい。造形サイズが予め決まっていないのであれば下の3Dプリンター(ELEGOO Mars 3 Pro)で良いと思う。レジン水洗い...
電子工作

2セルのリチウムバッテリー用充電・放電モジュールを試してみた

注意リチウムバッテリーは扱いを間違えると火傷や発火等の危険性があるため、取り扱いには十分ご注意ください。また充電時には目を離さないようにしてください。本記事はあくまで市販されているモジュールを使用した結果を掲載しているだけですので、類似のこ...
ESP32

ESP32で円形POV(バーサライタ)を作る④(SDカードとマルチコアを使った動画表示編)

ESP32で円形POVを作るシリーズの最終回、目標であるPOVでSDカードの動画を流します。動画ファイルの形式について前回の記事で連続したBMPファイルを連続して読み込むことに成功しました。そのため、今回もBMPファイルをたくさん用意してそ...
ESP32

ESP32で円形POV(バーサライタ)を作る③(SDカードを使った画像表示編)

SDカードに保存した画像データを読み込んでPOVに表示します。回路は1回目を参照ください。今回の目的SDカードから画像データを読み込んでPOVに表示するだけであれば、必ずしもマルチコアを使う必要はありません。SDカード内の画像データを変数配...